Talk Vol.29

誰もが目指せるスポーツクラブ経営を

スポーツX代表取締役社長
小山淳

今回のゲストはプロスポーツクラブの多店舗展開を目指すスポーツX株式会社の代表取締役社長を務める小山淳氏です。サッカークラブ藤枝MYFCを創立し、わずか5年でJリーグ入り(J3)を果たしました。小山氏が思い描くスポーツクラブ経営とは――。

【「JFA会長になりたい」】

二宮清純: 2年前の10月にスポーツXを設立されました。これは選手、指導者の育成のみならずスポーツの経営に携わる人を育てていきたいと。今までロールモデルがなかったわけですね。

小山淳: そうです。僕は10歳の時に「日本サッカー協会(JFA)の会長になる」と決めていたんです。だから10歳の時から、“サッカーをうまくなりたい”という気持ちに加え、“サッカー界をどうしていくべきか”と考えていきました。JFA会長になることが目標ではなく、会長になり日本代表を世界レベルにしたいことが一番の目的でした。

二宮: 「日本代表になりたい!」と言う人はいますが、「会長」は珍しいですね。初めて聞きました(笑)。

小山: 僕が高校2年生の時にJリーグがスタートしました。父親から「JFAの会長になるなら早稲田大学に行け」と言われました。当時、JFAは早稲田出身の方が多かったんです。僕は戦国時代モノばかり読んでいました。それで国をつくることに憧れを持っていました。

今矢賢一: それでサッカークラブを世界中につくりたいと思ったと。

小山: ええ。その理由のひとつが、サッカークラブのある地域は豊かで幸せだと思ったからです。僕が生まれ育った静岡県藤枝市にプロサッカークラブはありませんでしたが、高校サッカーの強豪・藤枝東がありました。僕が藤枝東高校サッカー部だったのですが、地域の方たちにすごく良くしてもらったんです。地元の建築士さんの家に行き、僕の悩みを話すと本を貸してくれました。それを読み終えると、悩みが解決する……こういう文化っていいなと思ったんです。地域ぐるみでサッカー部を応援する、といったヨーロッパにおけるサッカー文化的なものが藤枝市にはあったのかもしれません。

二宮: 静岡は「サッカー王国」と呼ばれています。高校サッカーも盛んな地域です。

小山: はい。だから静岡には“J1以外はJクラブじゃない”と思っている人もいますね(笑)。

今矢: その分、見る目も厳しいんですね。Jリーグに加盟するにはいくつかの基準をクリアしなければいけませんから、簡単なことではない。

小山: そうなんです。僕は10年前、商圏人口30万人のまちに1つはJ2規模のクラブをつくれるという仮説を立て、藤枝MYFCをスタートしたんです。それぐらい実現できないと全国、そして世界中に多店舗展開できないと思ったんです。

 

【東南アジア進出】

今矢: 国内でどのくらいできると見込んでいますか?

小山: 現在J1、J2で40クラブあります。J2水準以上のクラブを100はつくれるはずです。世界も含めれば300くらいですかね。

今矢: 小山さんは藤枝MYFC、おこしやす京都ACと国内では2つのサッカークラブをつくられました。今年4月にミャンマーのプロサッカーリーグと合弁会社を立ち上げたと伺いました。日本で3つ目のクラブをつくるよりは東南アジア進出に関心がありますか?

小山: クラブ、協会との交渉、スキームづくりはスポーツXで行っています。スポーツ教育に力を入れるのは、スポーツXと資本業務提供を結ぶスクールパートナーという会社です。今回のミャンマーでのプロサッカーリーグとの合弁会社では、スポーツ教育事業を展開していこうというもので、連携しながら事業を進めています。

二宮: アジアもこれから成長していくマーケットですからね。スポーツクラブ事業でアジアに進出する例は若干ありますが、まだ少ないですね。

小山: スポーツビジネスに通じた二宮さんがおっしゃるならそうかもしれませんね(笑)。10歳の時から考えてきたことが、少しずつ具現化してきている感じですね。サッカースクール事業はベトナムだと3000人くらい生徒がいます。ミャンマーは12年で100万人を目指しています。合弁会社を立ち上げたミャンマープロサッカーリーグとは10年、20年先を見据えた基盤を構築していこうと話しています。

二宮: それはすごい。着々とアジア進出を果たしていますね。江戸時代、シャム(タイ)に渡り、一地方の国王までになったと言われている山田長政のようです。

小山: アハハハ。

二宮: 日本の問題点は?

小山: まだクラブをつくる上で、Jリーグは大企業に頼っている。僕は地域のスポーツクラブとともに日本サッカーを強くしたいと考えていますが、そもそもプロサッカークラブが少ない。それが競争を生んでいない原因だと思っています。僕は藤枝MYFCを資本金300万円でスタートしました。多店舗展開を考えたときに、誰もがチャレンジできる金額でと思い、300万円にしたわけですが、実際に経験してみると本当に大変だった。J3昇格でさえ、力尽きて到達できないクラブもあるんです。他のクラブの人に聞いても運営で手いっぱいで、地域のアイデンティティやクラブのカラーを出す時間や資金がない。チームを強くしないとスポンサーが集まりません。そのためにいい選手を集めようとすると人件費がかかる。これはあまりよくない回転だなと思いました。

 

【いずれは他競技も】

二宮: 人件費が膨らむと経営が圧迫されてしまう。そこに耐えうるだけの基礎づくり、ベースの部分が弱いということなんでしょうね。

小山: そう思いました。僕が考えたのはサッカークラブの素要素をひとつひとつ強めていくことです。例えばスクールを強化し、ある程度は選手を自前で育てる。そうやってトップチームが少なくともJ3までは、簡単に上がれるサッカークラブづくりのノウハウを提供していきたいんです。その後は地域のオリジナリティをバンバン出して、もらったらいいと思っています。

今矢: ゼロからイチを御社が行うと?

小山: はい。そこはいろいろ模索しています。例えば藤枝MYFCでは以下のようなトライをしました。まずは市民全員を株主にしようと思ったんです。さすがに市民全員は大変だったので、地域の企業に株主になってもらおうと約8000社回り、408社に株主になってもらいました。数だけで言えば、Jリーグでは一番多いかもしれません。次は小口で市民株主を募っていくトライをしました。そこで130ものスポンサーが加わった。その中の代表12人を選んで、役員会を毎月開きました。僕たちは言われ放題でした(笑)が、オープンな場を設けることで、すごくいい感じでクラブが回っていったんです。いろいろな意見を伺うことで運営強化に繋がるだけでなく、自分たちが支えているクラブだという雰囲気の醸成にもなりました。議事録もつくり、毎週作成する8~10ページに渡る活動報告は500を超える企業、スポンサーすべてに送るようにしました。決して経済的に恵まれているとは言えない地方にもかかわらず、500社もの株主スポンサーにご協力いただいているのですから、藤枝MYFCがハブになり、企業と企業を繋げたり、共同で事業を展開したりと、クラブが存在することでスポンサー企業の付加価値向上、ひいては地域を豊かにするような取り組みにトライをしてきました。

二宮: 現在は藤枝MYFCの経営権を譲渡したと伺いました。

小山: 56%の株式のうち46%を地元企業に譲渡しました。僕はサッカー界に参入する人がまだまだ少ないと思っています。サッカークラブは経営内容がブラックボックスになっており、買収したら問題点がボロボロと出てくる。それを解決するにはオーナーのポケットマネーや大企業のバックアップが必要になる。ただただお金が出ていくだけのスポーツクラブでは資金に余裕のある人や会社しかできません。経営がクリアになっていないからクラブの売買も簡単にはできないんです。僕たちはクラブの売買を容易にできる仕組みをつくろうと思っています。きちんとしたノウハウを持っていれば、豊富な資金がなくてもクラブ経営はできる。資金よりも市民のパワーの方が強い。それをこの10年トライし、だいぶ見えてきたところではあります。

二宮: それはサッカーのみならずクラブ経営の指針になりますね。

小山: これから5年ぐらいでいろいろとトライし、たくさんのパターンを見つけたい。それを引き出しにし、この先に生かしていきたい。今はサッカーをメインにやっていますが、いずれはバスケットボール、バレーボール、野球など他競技のスポーツクラブ経営にも携わっていきたいと考えています。

ゲスト

小山 淳(こやま じゅん)

1976年、静岡県生まれ。幼い頃からサッカーを始める。中学、高校時代はアンダー世代の日本代表に選出される。早稲田大学進学後、ケガの影響で現役を引退する。世界33カ国を放浪した後、IT業界へ転進。2002年にネットメディア事業のJプレイヤーズを設立した。2009年7月に日本発のネットオーナーシステムを取り入れた革新型クラブ藤枝MYFCを創業。14年に史上最速、5年でJリーグ入りを果たす。17年10月にスポーツXを設立。代表取締役を務め、プロスポーツクラブの多店舗展開を目指している。

About the author